複層ガラスを平たく説明すると、2枚のガラスで密閉した空気を断熱材として利用したガラスです。
3つの熱の伝わり方(放射・伝導・対流)とともに、一つずつ紐解いて説明していきます。
1.複層ガラスとは?
複層ガラスとは、2枚のガラスで密閉した空気を断熱材として利用したガラスです。
この「空気の断熱材」により、3つの熱の伝わり方(放射・伝導・対流)のうち、伝導と対流を抑えることで断熱効果を得ています。
- 放射
- 伝導
- 対流
それでは次に、放射・伝導・対流の違いについてみていきましょう。
2.3つの熱の伝わり方
放射
放射とは、互いに離れている物体間で、赤外線を介して熱が伝わることをいいます。
例えば、太陽から伝わる熱や、焚き火から伝わる温かさがあります。
また逆に鍾乳洞や洞窟に入った時に感じる涼しさも同じ類です。
複層ガラスのハイグレードなものに「Low-e複層ガラス」というものがありますが、これは複層ガラスに放射熱を遮る機能を付加したものです。
詳しくはこちらの記事でご確認ください。

伝導
伝導とは、固体、液体、気体等の物質を介して熱が伝わることをいいます。
例えば、ホットカーペットから伝わる熱や、湯船に浸かった時にお湯から伝わる熱があります。
一般的に固体が最も熱が伝わりやすく、液体、気体の順に熱が伝わりにくくなります。
対流
対流とは、熱をもった流体(液体や気体)の移動を介して熱が伝わることをいいます。
例えば、エアコン等の空調によって伝わる熱があります。
3.複層ガラスの仕組み
ここで、複層ガラスの話に戻ります。
複層ガラスは、3つの熱の伝わり方(放射・伝導・対流)のうち、伝導と対流を抑えることで断熱効果を得ています。
- 空気層により熱伝導を抑える
- 空気層を2枚のガラスで密封することで対流を抑える
空気層により熱伝導を抑える
先ほど、伝導の説明で、固体が最も熱が伝わりやすく、液体、気体の順に熱が伝わりにくくなるとお話しました。
最も熱が伝わりにくい気体を屋外と室内の境界に設けることで、室内から屋外への熱が出ていくのを防ぐわけです。
一般的にこの空気層を厚く設けるほど、断熱効果が高まります。
空気層を2枚のガラスで密封することで対流を抑える
空気層を厚く設けるほど、断熱効果が高まるとお話しましたが、厚くすればするほど空気が移動しやすくなり、対流が発生する恐れがあります。
そこで、2枚のガラスで空気層を密封し、対流を防いでいるのです。
要点ノート
以上、複層ガラスについて、放射と伝導と対流の違いとともに解説してきました。
最後に本ページの要点をまとめておきます。
要点ノート
1.複層ガラスとは?
2枚のガラスで密閉した空気を断熱材として利用したガラス
伝導と対流を抑えることができる
2.3つの熱の伝わり方
放射は、互いに離れている物体間で、赤外線を介して熱が伝わる
伝導は、固体、液体、固体等の物質を介して熱が伝わる
対流は、熱をもった流体(液体や気体)の移動を介して熱が伝わる
3.複層ガラスの仕組み
空気層を設けて熱伝導を抑える
空気層を2枚のガラスで密封することで対流を抑える
コメント