就活で英語力は必要?
TOEIC何点あればアピールできる?
就活を進める中で、英語関連の資格は取得しておくべきか、またどの程度のレベルであればアピールできるのか等、疑問を持つ場面が出てくると思います。
この記事では、私の就職活動時の経験をもとに、就活における英語力の重要性や活用方法について解説していきます。
英語力は就職活動で必要か?
英語力は必須ではないですが、応募できる企業の幅を広げたり、他の候補者との差別化を図れるため、有利に働くことが多いです。
グローバル展開を進める企業が増え、英語力を評価基準にする傾向が強まっています。
英語力をアピールするメリット
英語力をアピールするメリットとしては、主に下記の2点があります。
・グローバル社会に対応できる人材として評価される
・幅広い視野や柔軟性を持つ人物像をアピール可能
グローバル社会に対応できる人材として評価される
海外展開している部署、外資系企業、海外製品を扱う商社など、実際に英語を実務で扱う就職先であれば、直接的な評価が得られます。
幅広い視野や柔軟性を持つ人物像をアピール可能
実務で英語を扱うことが少ない企業であっても、海外経験等のエピソードを交えて話すことで、幅広い視野や柔軟性をアピールすることができます。
英語を使えること自体ではなく、英語を使えるようになった過程を用いて、人間性をアピールする手法です。
有利になる英語資格とレベル
有利になる英語資格とレベルは企業にもよりますが、目安としては下記を参考にいただければと思います。
私の就活時は、英語を使うことは少ない大手日系企業でTOEIC715点を提出していましたが、比較的高い水準で扱われました。
英検: 最低2級からアピール可能。
TOEIC: 600点以上が目安。英語を使う業務には750点以上が推奨。
TOEFL: 海外就職志望者向け。70点以上で効果的。
IELTS: スピーキング力をアピールするならスコア6~6.5以上。
英語力・資格をアピールする際のポイント
英語力・資格をアピールする際のポイントとして、下記の2点が重要です。
・英語力を仕事に活かす具体例を提示する
・資格取得の努力・工夫を具体的に伝える
英語力を仕事に活かす具体例を提示する
前述のとおり、海外展開している部署、外資系企業、海外製品を扱う商社など、実際に英語を実務で扱う就職先であれば、直接的な評価が得られます。
企業の下調べを事前に行い、入社後にどのようなシチュエーションで貢献できるのかを明確に示すことでアピールしましょう。
資格取得の努力・工夫を具体的に伝える
前述のとおり、実務で英語を扱うことが少ない企業であっても、海外経験等のエピソードを交えて話すことで、幅広い視野や柔軟性をアピールすることができます。
英語を使えること自体ではなく、英語を使えるようになった過程を用いて、人間性をアピールすることで、効果的にアピールしましょう。
例えば、英語を学ぶきっかけや経緯を共有することで自分が大切にしているマインドを伝えることができたり、継続力や積極性も併せてアピールしたりすることができるでしょう。
英語力が重視される企業・職種
企業
海外展開している部署、外資系企業、海外製品を扱う商社などでは、実務で英語を使う機会があるため、重視される傾向にあります。
職種
秘書、人事、法務、エンジニア、メディカルライター、研究開発、翻訳家、通訳、英語教師、旅行関連(パイロット、CA、ツアーコンダクター)などでは、上記企業の項目同様、実務で英語を使う機会があるため、重視される傾向にあります。
英語力は就職活動において強力な武器となり、グローバル化が進む社会での需要が高まっています。
自分の強みを活かせる形で積極的にアピールしましょう。
コメント